今日は何の日?今日使える、なぞなぞ&雑学クイズのネタ!

-
世界観光の日
-
仏壇の日
仏壇、法衣、数珠、線香、神棚、神具等の各種宗教用具を扱う業者290名が加盟する、「全日本宗教用具協同組合」が制定した仏壇の記念日
日付は、685年(天武天皇14年)3月27日に、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることに因み、3月27日を「仏壇の日」としていたものを後に毎月27日に拡大した。
仏壇の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
四十九日や、三回忌などで出るお茶は、何茶?初級なぞなぞ
-
交番の日
1994年(平成6年)の6月27日から神奈川県警が実施している日。
日付は、1871年(明治4年)11月27日、神奈川県にて統一地方行政制度を定めた条例「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されたことに因む。 邏卒とは現在の「巡査」を意味する明治の言葉で、その邏卒の職務規則において「交替で番をする」という意味の「交番」という単語が使われていたことから、邏卒課が設置された27日を交番の日とした。 元々は神奈川県警察独自の制定日であったが、他の地域においても、この日に交通安全や防犯のイベントを実施されるなど、全国的広まりつつある。
交番の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
道で拾っても、交番に届けなくてもよい、高価なものとは何?中級なぞなぞ
-
ツナの日
2(ツー)7(ナ)の語呂合わせに因んで、まぐろ料理店などで実施されている記念日。
ツナの日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
大トロが一貫300円の時、中トロはいくらでしょうか?ひっかけなぞなぞ
明日は何の日?

2023年9月28日は、パソコン記念日、ニワトリの日、お米の日。明日使える、なぞなぞや雑学クイズ!
-
パソコン記念日
-
ニワトリの日(毎月28日)
日本養鶏協会等が1978(昭和53)年6月に制定した記念日。
「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせによる。鶏肉・鶏卵の消費拡大を目的。毎月28日の他に、2月8日を「にわとりの日」と制定。
ニワトリの日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
鶏肉だけで作る料理なのに、牛肉も使っているような名前の料理って何?中級なぞなぞ
-
お米の日(毎月28日)
米という漢字を分解すると「八十八」になる事や、米は収穫するまでに88の作業を要するとされることなどから、8の付く日は「お米の日」と言われている。
制定した機関や由来は定かでない他、「お米の日」はは8月8日のみとする説や、毎月8日とする説、さらには18日や28日をを含めた、8の付く日すべてとする説がある。
お米の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
イケてる米は何粒ある?漢字なぞなぞ
米を分けると何になる?漢字なぞなぞ