今日は何の日?今日使える、なぞなぞ&雑学クイズのネタ!

-
アースデー
-
清掃デー
-
ショートケーキの日
2007年(平成19年)に仙台の洋菓子店「カウベル」が発案したものが広まったとされるが、「カウベル」は2011年(平成23年)に経営難により閉店している。
カレンダーの22日の真上が15日となることから、21日はイチゴ(15)が乗っている日という日付の由来がユニークであったため、インターネットなどで広まり、現在も毎月21日はショートケーキの日とされている。
ショートケーキの日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
【ゆる雑学クイズ】毎月22日は、「ショートケーキの日」!その理由はきっと誰かに言いたくなる!nazo2.netブログ
-
禁煙の日
東京都千代田区で、禁煙方法や禁煙治療薬などの研究を行う「禁煙推進学術ネットワーク」が制定。
日付は数字の「2」を白鳥(スワン)に見立て、22日は「スワンスワン(吸わん吸わん)」という語呂合わせによる。タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及、社会的な禁煙の推進を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
禁煙の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
ある横綱の力士が禁煙のカフェに入ろうとしましたが、入店を断られました...投稿広場まとめ
初心者の囲碁とかけまして、禁煙できない人と解きます。その心は?なぞかけクイズ
明日は何の日?

2025年4月23日は、サン・ジョルディの日、子ども読書の日、世界図書・著作権デー、地ビールの日、ふみの日、天麩羅の日、乳酸菌の日、国産小ねぎ消費拡大の日、踏切の日。明日使える、なぞなぞや雑学クイズ!
-
サン・ジョルディの日
-
子ども読書の日
-
世界図書・著作権デー
-
地ビールの日
-
ふみの日(毎月23日)
郵政省(2001年廃止)が1979年(昭和54年)に制定した7月23日の記念日を、毎月23日に拡大した。
「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように」という願いと、郵便物の利用促進を目的に当時の郵政省によって設立された。
日付は、旧暦7月を「文月(ふみづき)」とよむことと、2(ふ)3(み)の語呂合わせで、7月23日となった。これが拡張し現在は毎月23日が「ふみの日」となっている。
ふみの日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
ひらがなできれいにわかりやすく書いてある手紙なのに、読んだ人がみな汚い字で読めないというのはなぜでしょうか?ひっかけなぞなぞ
-
天麩羅の日(毎月23日)
もともとは7月23日の「大暑」が「天ぷらの日」となっていたものを、毎月の記念日とした。
当初の日付は、一年で最も暑くなるこの時期に、天ぷらを食べて夏バテを防止しようというものだったが、現在では毎月の記念日となっている。
天麩羅の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
天ぷらとかけまして、ダイヤモンドと解きます。その心は?なぞかけクイズ
-
乳酸菌の日(毎月23日)
愛知県名古屋市に本社を置き、飲料・食品等の製造販売を行うカゴメ株式会社が制定した記念日。
日付は「に(2)ゅうさん(3)」(乳酸)の語呂合わせによる。毎月23日の他に、2月3日も同じ語呂合わせにより記念日となっている。体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されている。
乳酸菌の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
全然楽しくない日々を送っていたら、便秘が治りました。さて、どうして?上級なぞなぞ
-
国産小ねぎ消費拡大の日(毎月23日)
福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定した日。
11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大したもの。国産小ねぎの販売促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
国産小ねぎ消費拡大の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
-
踏切の日(毎月23日)
6月23日の踏切の日を毎月に拡大したもの。
梅雨で雨が多い6月は踏切事故が発生しやすいため、事故を防止するために設けられたとされるが、詳しい由来は不明。一般社団法人・日本記念日協会にも登録されていない。
踏切の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
通るときには閉まって、通らないときには開いているものは何?初級なぞなぞ