今日は何の日?今日使える、なぞなぞ&雑学クイズのネタ!
2025年1月18日の今日は、118番の日、都バス記念日、振袖火事の日、カップスターの日、頭髪の日、18の日(ファーストエイドの日)、ホタテの日、北海道清酒の日、二輪・自転車安全日、米食の日、お米の日。今日使える、なぞなぞや雑学クイズ!
-
118番の日
2010年(平成22年)12月に海上保安庁が制定し、翌2011年から実施している。
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」は、2000年(平成12年)5月1日に運用を開始したが、「110番」や「119番」に比べてあまり知られていない。 この日は「118番」の知名度を高めるための活動が行われている。
118番の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
海に沈んだのに、海を探してもないものって何?中級なぞなぞ
-
都バス記念日
1924年(大正13年)の1月18日に、東京市営の乗合バスが営業を開始したことを記念して「東京都交通局」が制定した記念日。
東京市営の乗合バスは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災により、東京市電が大打撃を受け、早期の復旧が困難であったため、市電の代替輸送機関として開始した。
都バス記念日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
あなたはバスの運転手です。 最初に9人乗って来ました...いじわるクイズ
-
振袖火事の日
「明暦の大火」と呼ばれる江戸時代最大の火事が発生した日。
「明暦の大火」は1657年(明暦3年)の1月18日に発生。江戸城天守閣が焼け落ち、江戸中を焼き尽くすほどの大火事となった。死者は10万人を超えると言い伝えられている。
振袖火事の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
12階建てのビルで火事がありました。いじわるクイズ
-
カップスターの日
東京都港区赤坂に本社を置き、「サッポロ一番」「カップスター」などの即席麺を製造・販売している、サンヨー食品株式会社が制定した記念日。
日付は、サンヨー食品株式会社の人気商品「カップスター」が、1975年(昭和50年)1月18日に発売されたこと因む。 初代「カップスター」はタテ型のカップ麺で「しょうゆ味」で発売された。以来、多くの人に愛されてきたロングセラー商品となっている。 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されている。
カップスターの日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
花火とかけまして、カップめんと解きます。その心は?なぞかけクイズ
インスタントラーメンとかけまして、本命チョコと解きます。その心は?なぞかけクイズ
-
頭髪の日
1978年(昭和53年)に全国理容環境衛生同業組合連合会が定められた日。
日付は1(とう)8(はつ)の語呂合わせによる。毎月18日以外に10月20日も頭髪の日とされている。
頭髪の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
床屋さんへ髪を切りにいったら、バシバシバシッと殴られました。さてどうして?中級なぞなぞ
-
18の日(ファーストエイドの日)
「18゛の日制定委員会」が2001年(平成13年)に制定した日。
ファーストエイドとは、応急手当・救急救命等のことである。日付は、1で「ファースト」、8(エイト)に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せによる。
18の日(ファーストエイドの日)に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
-
ホタテの日
青森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定した記念日。
日付は、ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることによる。元々は、ホタテの旬であり陸奥湾(むつわん)の「むつ」に因んで6月18日が「ホタテの日」であったが、これが毎月の記念日へと拡大した。
ホタテの日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
飛行機で出す食事を考えています。ホタテ貝は ○...推理クイズ
-
北海道清酒の日
北海道札幌市豊平区にある「北海道酒造組合」が制定した記念日。
日付は「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せによる。
北海道清酒の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
「俺はどどどで~す」と言いう人の出身都道府県ってどーこだ?都道府県なぞなぞ
-
二輪・自転車安全日
元は「8のつく日」であった。警視庁が1977年(昭和52年)10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978年11月から「二輪・自転車安全日」とした。
日付は二輪・自転車のタイヤが8に見えることによる。現在は毎月18日となっている。
二輪・自転車安全日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
コウイチ君、トモコさん、ケイタ君のうち自転車に乗れないのは誰でしょう?上級なぞなぞ
-
米食の日
1978年(昭和53年)10月に三重県が制定した記念日。
若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する目的。日付は「米」の字を分解すると「10(十)」「8(八)」になることによる。
米食の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
イケてる米は何粒ある?漢字なぞなぞ
-
お米の日
米という漢字を分解すると「八十八」になる事や、米は収穫するまでに88の作業を要するとされることなどから、8の付く日は「お米の日」と言われている。
制定した機関や由来は定かでない他、「お米の日」は8月8日のみとする説や、毎月8日とする説、さらには18日や28日をを含めた、8の付く日すべてとする説がある。
お米の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
米を分けると何になる?漢字なぞなぞ
明日は何の日?
2025年1月19日は、のど自慢の日、カラオケの日、トークの日、食育の日、シュークリームの日、松坂牛の日、クレープの日。明日使える、なぞなぞや雑学クイズ!
-
のど自慢の日
1946年(昭和21年)の1月19日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念して日本放送協会(NHK)が制定した日。
第1回の応募者は900人で予選通過者は30人、実に競争率30倍の超難関であった。現在は「NHKのど自慢」としてテレビ・ラジオで放送される人気番組となっている。
のど自慢の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
十二支でのど自慢をやりました。一番最後に歌ったのは誰でしょう?投稿広場まとめ
素人のど自慢とかけまして、下手な寿司職人と解きます。 その心は?なぞかけクイズ
-
カラオケの日
1946年(昭和21年)の1月19日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が始まったことに因む。
1月19日は「のど自慢の日」とも呼ばれる。「のど自慢の日」も「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念したもので、「カラオケの日」は「のど自慢の日」の別名ともいえる。 いつ頃から「カラオケの日」と呼ばれるようになったかは定かではない。「のど自慢素人音楽会」が始まった1946年(昭和21年)に「カラオケ」という言葉がまだ主流では無かったため「のど自慢の日」となり、その後「カラオケの日」となったと考えれる。
カラオケの日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
カラオケとかけまして、図書館と解きます。その心は?なぞかけクイズ
-
トークの日(毎月19日)
NTTが制定し、1986年(昭和61年)6月19日スタートした記念日。
日付は「トー(10)ク(9)」の語呂合せによる。電話でトーク(おしゃべり)してほしいという願いが込められている。
トークの日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
セミナーを受けるための電話ってどんな電話?初級なぞなぞ
-
食育の日(毎月19日)
2005年(平成17年)食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により制定。
日付は「しょくいく(19)」の語呂合せによる。
食育の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
毎日10回ご飯食べる人の職業は?投稿広場まとめ
-
シュークリームの日(毎月19日)
埼玉県八潮市に本社を持ち、シュークリーム等のスイーツを製造・販売している「株式会社モンテール」が制定。
日付はシュークリームの「シューク」が「ジューク(19)」と似ていることによる。シュークリームをより身近なおやつにすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
シュークリームの日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
-
松坂牛の日(毎月19日)
千葉県船橋市に本社を持ち、全国に松阪牛を販売する「株式会社やまとダイニング」が制定した記念日。
日付は和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002年(平成14年)8月19日に因む。松阪牛の美味しさをアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
松坂牛の日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
牛が、ある事をしたら石になってしまいました。一体、何をしたのでしょう?上級なぞなぞ
-
クレープの日(毎月19日)
埼玉県八潮市に本社を持ち、クレープなどのスイーツやケーキを製造・販売している「株式会社モンテール」が制定した記念日。
クレープを巻いた形が数字の「9」に似ていることから、毎月9日・19日・29日をクレープの日とした。多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。また、クレープをもっと身近なおやつに、との願いが込めらている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
クレープの日に使えるなぞなぞ&雑学クイズ
クレープとかけまして、三流新聞と解きます。 その心は?なぞかけクイズ