なぞなぞ nazo2.net(ナゾツーネット)

2024年2月11日の記念日・行事で使える、なぞなぞ&雑学クイズのネタ!

2024年2月11日の記念日・行事・イベントで使える、なぞなぞや雑学クイズを紹介します!

  • 建国記念の日

    国民の祝日。建国をしのび、国を愛する心を養う日。

    1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により国民の祝日として制定。翌年1967年(昭和42年)から実施されている。 2月11日は元々「紀元節」という祝祭日であった。紀元節は、日本の初代天皇である「神武天皇即位された日」として1872年(明治5年)に制定されたが、戦後のGHQ統治下(第二次世界大戦における日本の敗戦からサンフランシスコ講和条約締結までの間、連合国軍最高司令官総司令部の占領下に置かれた期間)において日本の弱体化を狙い、天皇と国民の繋がりを少しでも排除しようと、廃止される。

    1957年(昭和32年)に「紀元節」を復活させようと自由民主党の衆議院議員らによる議員立法として「建国記念日」制定に関する法案が提出さるが、野党の反対があり廃案となる。 その後、「紀元節」を「建国記念日」と定める法案の提出は9回にわたったが、日本社会党や公明党、民主党から、建国が2月11日の「紀元節」にあたるとする考えにも異議を唱える声があり、いずれも廃案となり成立には至らなかった。 結局「建国記念日」ではなく「建国記念の日」と「の」をいれることで、「建国されたという事象そのものを記念する日」であるとも解釈できるようにし、実際の「建国日」については曖昧にすることで、法案が成立した。


  • 万歳三唱の日

    1889年(明治22年)の2月11日、大日本帝国憲法発布に伴い、東京・青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって初めて万歳三唱が行われたことに因む。

    「万歳」はもともと「千秋万歳」の後半を取ったもので、皇帝の寿命を示す言葉であり、本来皇帝に対して以外では使わなかった。 これまで、天皇出御の際は最敬礼することが習わしとなっていたが、1889年(明治22年)のこの日、東京帝国大学(現:東京大学)の学生が明治天皇を奉送迎しようとした際、それまでの最敬礼だけでは物足りないので歓呼の言葉を挙げようということになり、教授の和田垣謙三が「万歳、万歳、万々歳」という「万歳三唱」を考え出した。

    以後、めでたい席等で「バンザイ」が唱えられるようになった。


  • めんの日(毎月11日)

    東京都江東区森下に事務局を置く、生めん類の製造業者団体「全国製麺協同組合連合会(全麺連)」が制定した記念日。

    日付は、「11」の数字が細長いめんのイメージと一致することから。記念日は1999年(平成11年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されている。



2024年2月12日の記念日・行事で使える、なぞなぞ&雑学クイズのネタは!

2月】に関連するブログ記事

IQテスト